湘南
松苑書道研究会
茅ヶ崎市に寄贈「松涛」 ポーランド国立日本美術技術博物館にて個展 ポーランド国立日本美術技術博物館にて個展
電話番号
0467-86-9285
※iSHONANを見たとお問合せ下さい
携帯番号
080-7983-0926
メール
FAX
0467-86-9285
住所
茅ヶ崎市浜之郷424-5
アクセス
茅ヶ崎駅より5番バス停からバスに乗り、登象または鶴嶺小学校前下車。 鶴嶺八幡宮の並び、右3軒隣り、龍前院六地蔵裏。
★ユーザーの感想★
お客様の感想 ★★★★★
綺麗な字を書けるようになりたいのと、今後習字の先生になりたいので、基礎から習いたい。 少人数で、個人的にも 習いたい。
お客様の感想 ★★★★★
鎌田です 皆で楽しく拝見いたしました 先生の写真も教室の様子もよく撮れてますね 更新が楽しみです (お稽古日もアップされるとありがたいです)
感想を書く


サービス券

2025年7/31までに無料体験から入会された方には、大筆(1980円)をプレゼント。






QRコード:
松苑書道研究会

松苑書道研究会

書道(習字)教室を松苑書道研究会として、茅ヶ崎・伊勢原・海老名で松永光鳳が1972年に開室。美しい文字や書を、お子さま(幼児さん)から大人の方に伝えます。基本から学べます。凌雲書芸研究会の「凌雲」(旧「白鵞」)誌で学ぶ書道・ペン習字(硬筆)・習字教室の資格取得など、心落ち着く時間が持てます。
無料体験のご予約・教室見学随時。お気軽にお電話ください。




松苑書道研究会へようこそ!

松苑書道研究会へようこそ!
心を込めて丁寧に書いた文字は、相手に心に届くでしょう。初心者大歓迎!
人生100年時代、書道も「生きがい、生きる力!」となります。ご一緒に楽しく学びませんか。






教室

教室
◎自宅教室 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷425(鶴嶺小学校・鶴嶺中学校・鶴嶺神社・富士スーパー鶴嶺店近く) 

◎茅ヶ崎市青少年会館教室(梅田中学校前)

◎勤労市民会館教室(茅ヶ崎郵便局並び)

◎第六天神社教室 (松永鶴舟)

◎海老名教室 海老名市文化会館(海老名駅近)

◎伊勢原教室 伊勢原市馬渡公会堂(バス停前)
 
 ※詳しくは、お問い合わせ下さい。

松永光鳳 プロフィール


1952年 神奈川県茅ケ崎市生まれ。
11才より書道を習い始める。
横浜国立大学教育学部 書道科卒業。
中山鶴雲先生・宮本竹逕先生に師事。
各高校講師を経て、杏林大学外国語学部書道講師(18年間)、栄光学園高等学校書道講師。
華道松孝古流師範。
茶道裏千家師範。
50代より墨絵習得 
60代より写仏
◆名前 ・光鳳・耕月・宗鳳・天翔光鳳・竹斎・天翔・如風・耕作(本名)
◆個展・賞など 1976年より個展19回
・横浜つうりすとギャラリー
・藤沢 西武デパート
・銀座 鳩居堂
・茅ケ崎市民文化会館 
・ポーランド国立日本美術技術博物館
・スペースギャラリー(ポーランド)他
◆日展 入選 
産経21世紀国際書展 グランプリ受賞
凌雲書展大賞、 中山鶴雲賞、 文部科学大臣賞 他 多数
◆17才よりさまざまな形の屏風作品80点を越す
華道展も多数出瓶
個展では、染・漆・やきもの・ガラス刻字などとのコラボ作品発表
◆現役職 
茅ケ崎市書道協会 名誉会長 
県民書連 会長
産経国際書会 審査会員
21世紀国際書会 審査員
凌雲社 会長
凌雲書芸研究会「凌雲」手本執筆
神奈川県墨友会 副会長
中国済南私立戌家書法業校 名誉教授
松孝古流師範会 理事長
栄光学園高等学校 講師
松苑書道研究会 主宰


教室風景

教室風景
書きたい気持ちを大切に、墨の香りに心落ち着かせ、自分のペースで書きます。美しい文字を目指して書きませんか。

扇 百人一首

扇 百人一首
2014年7月ポーランド国立日本美術技術博物館にての個展作品

 百人一首かるた

 百人一首かるた
百人一首かるた
ポーランド国立日本美術技術博物館にて個展

全紙二曲半双屏風

全紙二曲半双屏風
源氏物語より
「鈴虫」

芭蕉のうた三句

芭蕉のうた三句
霧しぐれ富士を見ぬひぞ面白き
白露をこぼさぬ萩のうねりかな
名月や池をめぐりて夜もすがら

半切六角半双屏風



八木重吉の詩

八木重吉の詩
掛軸

屏風 方丈記

屏風 方丈記
屏風 方丈記
ポーランド国立日本美術技術博物館に寄贈

iSHONAN 湘南情報サイト

松苑書道研究会 のヒット数:199531人